静岡のアメリカンカジュアルウェア専門店

WAREHOUSE HELLER'S CAFE PHERROW'S TOYO ENTERPRISE  BUZZRICKSON'S SUNSURF SUGERCANE FICTION ROMANCE  FULLCOUNT BROWN'S BEACH DENIME RESOLUTE  WESTRIDE WESCO WHITE'S DANNER LONEWOLF  ARIZONA FREEDOM FIRSTARROWS WILD SWANS

CHAPMAN AVENUE

CHAPMAN AVENUE SHOP INFORMATION      ●配送・支払方法



静岡市のアメカジウェア専門店
                          

TOP  HISTORY  DETAIL  VINTAGE  PRODUCTS






BRAND HISTORY 1950'S   ( 錆びるリベットはもう古い )

1920's     1930's    1940's    1950's    1960's


     


第二次世界大戦を経て、Copperkingはいよいよそのオリジナリティを発揮します。
バックポケットのかざりステッチに「X」のアイコンが入り、「X」の
ステッチがアールを描いているのが特徴です。右ポケットには
流し込みのタグが入るようになります。さらに、前回(第3章)で触れました
LOT99の印字もみられます。キャントバステムのLOGGERは「77」はジッパーフライ、
「88」がボタンフロントですが、こちらはジッパーフライには、「Z」の文字が入るようです。
正式には戦後から1940年代の終わりにかけてこの意匠は生まれたようです。
また部材については、隠しリベットを使用するのではなく、大戦モデルでもあったように、
カンドメを二回走らせる仕様となっています。さらに、股リベットはそのまま残しており、
「錆びるリベットはもう古い。」と言わんばかりに、それまでの鉄製銅メッキから、
「Copperking」の名前にふさわしい、銅製に変わっています。

XXの隠しリベットは、突起が高いために、そこから生地が摩耗し、
リベットがむきだしてしまうものもありましたが、LeeのXカンや
、COPPERKINGの二重カンは、ほつれすらみられません。



さらには、Leeと同じように、デニムに早くから防縮加工を施しており、
この時代に既にジッパーフライのデニムに着手していました。

そして、1950年代に入ると、「Copperking」は、Levis501XXやLee101と
同じマーケットで、5ポケットデニムの一角を担うようになりました。
カウボーイに向けた販売戦略が、カウボーイに憧れるワーカーやファーマーにも
イメージの良い効果をもたらしたのでしょう。ブランドネームは完全に独立し、
「Copperking」単体のデザインがメインとなりました。

    


       


そして1960年代、ジーンズがヨーロッパにわたり、ホワイトデニムや
スリムシルエットの影響を受けてアメリカに戻りました。
copperkingにもその時代、変化が見られるようになります。




BACK


CHAPMAN AVENUE
HOME